スターベース東京のブログ

スターベース東京のブログです。店頭の様子や機材情報を中心に書いていきます。不定期更新。

【M-180C + μフラットナーレデューサー実写画像】眼視だけじゃない!銀河撮影にもミューロンを使いこなそう

f:id:starbase:20190115214745j:plain

M81 2019年1月10日 長野県小海町にて撮影

※上の画像はAPS-Cサイズ(1.6分の1)にトリミングしています。

 

◇概要

M(ミューロン)180C鏡筒に「μフラットナーレデューサー」を併用すると、焦点距離1760mm / F9.8 / イメージサークルΦ30mmとなりデジタル一眼レフなどのセンサーサイズに対応した写真用鏡筒となります。ミューロン(-CRSではない)は眼視や月惑星撮影専用と思われがちですが、実は本フラットナーレデューサーの併用で、銀河や星団への適性の高い、天体写真用の望遠鏡としても活かせるようになります!

本記事ではなかなか知られていないミューロンの良いところを紹介したいので、いつもより長めの構成となります。

 

まずはいつも通り

◇実写画像

を見ていきましょう。

f:id:starbase:20190115214742j:plain

気流の「悪くない」日。Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO-3200 600秒 jpeg撮って出し

 

f:id:starbase:20190115222329j:plain

気流の「とても悪い」日。カメラなど条件は同じ。ただしフラット補正済み

これまでテストしてきた小口径屈折とは異なり、長焦点撮影時の星像の大きさは気流の影響をもろに受けます。星像そのものが常に細かく揺れ動いているために、その時間積分の結果として星像が大きくなるだけでなく、オートガイダーが気流の影響を拾うことで赤道儀の(オートガイド込みの)追尾精度が落ちることも星像肥大に影響します。

 

一般に「気流の不安定な冬場」+「大口径・長焦点」の組み合わせは星像がボテボテになってしまう最悪のパターンなのですが、それが功を奏して(?)今回は35mmフルサイズの周辺まであまり変わらない星像を得られました。

※ただし気流の安定する夏場ではまた違った結果になると思います。

 

f:id:starbase:20190115214735j:plain

M-180C +μフラットナーレデューサー + Canon EOS6D(SEO-SP4)フラット画像

こちらはフラット画像です。イメージサークルΦ30mmのあたりから急な減光がはじまり、フルサイズの隅ではほとんど光を受けていないように思われます。ですが周辺光量はゼロではないので、上の撮って出し画像2枚目のように、フラット補正を行うことでフルサイズ周辺部の一応の救済が可能です。

フラット補正にかんしては、これまでテストしてきた小口径屈折と同様に、PC白色画面を撮影する方法が使えました。小口径屈折ではピッタリあうのですが、今回は過補正気味となってしまいました。この方法はいずれ紹介したいと思います。

 

銀河や星団の写真では、背景はあまり強調処理をかけず、暗めに仕上げることが多いと思います。その意味では(=フラット補正とともにノイズごと明るくなってしまった周辺部は、画像処理によってまた暗めに戻るのでノイジーな感じを受けない)μフラットナーレデューサーは「35mmフルサイズのカメラでも対応可能」と言ってよいかもしれません。

f:id:starbase:20190115214732j:plain

トップ画像のトリミングなしバージョン。フルサイズのカメラだとこのような仕上がりになります

※右端に見切れているのはM82スターバースト銀河です。 

 

今回は等倍切り出し画像は(切り出した領域にほとんど星がなかったので)割愛します。

 

 

◇ピント合わせについて

ミューロン180Cは3本スパイダーを採用しているため、輝星には60°ごと、計6本の光条が出ます。なんとこの6本の光条は「ピント合わせ時にバーティノフマスクと同じはたらきをする」ので、ピント合わせがたいへん楽です!これは3本スパイダーのメリットのひとつですね。

f:id:starbase:20190115222325j:plain

3本スパイダーはピント合わせには超便利!

 

◇ゴースト

M81の画像は、100m程度離れた場所にある複数の街灯の光を直に受けながら撮影したものです。画像左上の青い線をはじめ、よく見るといくつかのゴーストが確認できます。迷光を受ける環境では何らかの対策があったほうがよいでしょう。一方でM51の画像(近くに光源なし)ではゴーストは全く確認できません。

 

◇オートガイド

f:id:starbase:20190115214739j:plain

星像が点にならない要因はいろいろあります。赤道儀本体の追尾精度だけでなく、三脚の地面に対する沈み込み、極軸合わせの精度、鏡筒や各種ケーブルが風に振られること、各部の自重によるたわみ、各種ケーブルの自重のかかりかたの時間変動など、ほんとうにさまざまな要因が重なり合って、星が「流れた」という症状になります。

オフアキシスガイドは有効な解決策のひとつですが、今回の組み合わせでは周辺光量が足りないのと長焦点ゆえにガイド星が見つからないと困ると思い、「アリガタを長いものに交換」して親子亀ならぬ「コバンザメ方式」でオートガイドに挑戦しました。

 

f:id:starbase:20190115214824j:plain

「コバンザメ方式」。架台はEM-200、ガイド鏡はGT-40、オートガイダーはM-GENを使いました

 

その結果が上の画像です。10分間の露光に対して星はほとんど点像を保っています。わずかなズレは「長アリガタのたわみ」「オートガイダーケーブルが風に吹かれたこと」などに起因すると思われますが、それでもオートガイドしないのとでは雲泥の差です。

また、上の画像で確認できるように、露光中にミラーが傾いて星像が動く等といった現象は見られませんでした。(いわゆるミラーシフトはこのことではありませんので混同しないようご注意ください)

 

※EM-200の追尾精度が悪いのではありません。実際、ノータッチのほうの星像の「流れ」に対して垂直な方向の「振れ」は約3.5秒角と僅かです。長焦点の追尾はそれだけシビアだということです

※この「長アリガタ」は現在商品化を目指して企画中です。ご期待ください

 

 

◇まとめ

ミューロン180C(、210)は眼視や月惑星専用ではなく、オートガイドを併用すれば銀河や星雲、星団のクローズアップ撮影にも好適です!