スターベース東京のブログ

スターベース東京のブログです。店頭の様子や機材情報を中心に書いていきます。不定期更新。

【TOA-130N + TOA-35レデューサー0.7×】TOAは撮影もすごいです!!

f:id:starbase:20210604183812j:plain

TOA-130NS + TOA-35レデューサー0.7× + Canon EOS6D(ノーマル) ISO-2000 4分×66枚

 

 ◇概要

TOA-130Nは対物レンズが同一で接眼部の異なるTOA-130NS(通常仕様)とTOA-130NFB(大型仕様)があります。今回はTOA-130NSを使っての撮影です。

 

中心像が実用上無収差で、極めてシャープな眼視を堪能できるTOA-130N鏡筒ですが、各種補正レンズを使えば天体写真用としても隅々まで引き締まった星像が得られます。今回使ったTOA-35レデューサー0.7×TOA-130Nの焦点距離を1000mm(F7.7)→698mm(F5.4)と短縮し、同時に35mmフルサイズをカバーするΦ44mmのイメージサークル全面でεシリーズとほぼ同等の結像性能です。(スポットダイアグラムでの比較です。実際には、屈折式であるTOA等と反射式のεシリーズでは星の写り方が異なります)

 

焦点距離700mmというと、フルサイズのカメラを使えば大型のメシエ天体などをちょうどよく収められ、一方では小型センサーでの深宇宙の撮影にも使える「ほどよい画角」ですね。そんな「焦点距離700mm前後が良い」という希望と「F値も明るい方が良い」「屈折望遠鏡らしい、星に十字の回折光条の発生しない写りが望ましい」という希望を同時に叶えようとすると、ずばり

【12cm~15cmほどの大口径屈折望遠鏡 + レデューサー】

が解になります。今回の組み合わせはそれを非常に高いレベルで満たしています。

 

 

f:id:starbase:20210622214422j:plain

TOA-130NS + TOA-35レデューサー0.7× + Canon EOS6D(無改造) ISO-2000 4分 jpeg撮って出し

 

f:id:starbase:20210622214450j:plain

TOA-130NS + TOA-35レデューサー0.7× + Canon EOS6D(無改造) フラット画像

 

f:id:starbase:20220311180446j:plain

等倍画像



※上の3枚は撮影時の向きのままです。トップ画像では北を上にしています

 

※星の少ない領域で分かりづらくてすみません!

 

ご覧のように隅々まで星が点像(小さい円形)を保って写っています。青ハローや赤ハローも発生しないので、トップ画像のように強調処理を掛けた後は星の色合いが素直に表現しやすいのも◎です。

TOAシリーズは眼視最強の屈折望遠鏡として有名ですが、実はこのような撮影性能も非常に高いレベルで有していて、上でご紹介した「焦点距離700mm前後」「F5台」「屈折望遠鏡の星像」を兼ね備えた数少ない鏡筒でもあります。天体撮影のためにTOAシリーズの鏡筒をお選びになるお客様も多くいらっしゃいます。

TOA-35レデューサー0.7×はしばらく在庫切れとなっていましたが、この度再入荷しました!各鏡筒に最適化されたスペーサーリングとのセットがお買い得です。

TOA-130NS、TOA-130NFB は「130セット

・TSA-120とTOA-150Bは「150セット

 

 

↓中央部分の等倍切り出しです。(1800×1200px)

AI技術等を使わず、古典的な画像処理のみで軽めに仕上げています。上空の気流次第ではもっと詳細を写せるはずです。

f:id:starbase:20210622221600j:plain