スターベース東京のブログ

スターベース東京のブログです。店頭の様子や機材情報を中心に書いていきます。不定期更新。

すごいぞ! FSQ-85EDP+フラットナー1.01× で天体撮影

今回は冷却CMOSカメラによる天体写真作例のご紹介です。

ここ数年での冷却CMOSカメラの普及にはすさまじいものがあると感じます。当店でも、撮影したい対象やご予算に合わせて多くの方にお買い求めいただいております。

冷却CMOSカメラ最大のメリットは、センサーを一定の温度に冷却できることで「正確なダークノイズ減算が可能となる」ことでしょう。これにより、総露光時間を延ばせば延ばすほど、なめらかで質の高い画像を得ることができます。こうしたカメラの特性を最大限活かすため、近年では1つの天体を複数夜にわたって撮影し、以前では考えられないような超長時間露光で作品を仕上げる手法も撮影スタイルの1つとして確立しつつあります。

そこで今回は、天の川がくっきり見える夜空の暗い場所に、タカハシの大人気コンパクト屈折望遠鏡FSQ-85EDPとZWOの大人気冷却CMOSカメラASI2600MC Proを持ち出して、2晩を使って撮影してみましたので作例としてご紹介します。過去にもFSQ-85EDPとデジタル一眼レフカメラを使用した作例をご紹介していますが、今回は冷却CMOSでの撮影になりますのでご参考になればと思います。

FSQ-85EDP + FSQ-85EDフラットナー1.01× + ASI2600MC Pro ノーフィルター
焦点距離 455mm F5.4 3分×205枚 6秒×10枚(総露光 10時間16分) 

大まかな処理フローは、ステライメージ9でコンポジット(スタック)→FlatAideProで対数現像→PhotoshopCCで強調処理という手順です。

もしかすると、今話題のPixInsightプラグインツール「BlurXTerminator(通称BXT)」を使っているかな?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は使用せずに画像処理しています。実は、処理した画像をほかのスタッフに見てもらった際も「さすがBXTだね!」と言われてしまったほどで、使っていないことを伝えたところ、驚きを隠せていない様子でした。

ペリカン星雲部の切り出し画像

スターベーススタッフも「さすがFSQ-85EDP!やっぱり自信を持ってお勧めできるいい鏡筒!!」と再認識した次第です。

※結像性能の指標となるスポットダイアグラムについては、以下の過去ブログ記事もご参照ください。

starbase.hatenablog.jp

 

またFSQといえば、何といってもシャープで色ハローがほぼ全くない星像が魅力です。今回はAPS-Cセンサーでの撮影のためフラットナーは必須ではありませんでしたが、できる限り完璧な星像を得るために FSQ-85EDフラットナー1.01× も使用してみました。以下が撮って出しの画像と周辺像の様子です。

FSQ-85EDP + FSQ-85EDフラットナー1.01× + ASI2600MC Pro
3分1枚撮って出し トーンカーブ調整のみ

周辺像の様子(等倍切り出し)

ご覧の通り、撮って出しからひじょうにシャープで、色ハロー(縦色収差)も周辺像の色ずれ(横色収差)も見られません。またAPS-Cであることもあり、周辺減光もあまり気になりません。

 

今回、そんなFSQを撮影で使用した率直な感想は光学系(→素材画像) の良さが天体写真にもたらす効果は絶大だということです。特に感じたことは

・ベストピントの位置がハッキリわかる

・画像処理がしやすい

この2点でした。以下その詳細をご紹介させていただきます。

 

ベストピントの位置がハッキリわかる

FSQ-85EDPは色ハローのほとんどない芯のある星像で、ピントが合うと「あ!ここがベストピントの位置だ!」とハッキリわかります。今回は鏡筒に標準付属の減速微動装置を使って手動でピントを合わせましたが、ピント位置に迷うことは全くありませんでした

撮影時のピントが天体写真の仕上がりに与える影響は大きく、どんなに鏡筒の結像性能が良くともピンボケ状態で撮影してしまったら、その性能を最大限に活かすことはできません。つまり、撮影時に「いかにベストピントで撮影できるか?」は天体写真を撮影するうえで重要な要素の1つであり、FSQ-85EDPの「星像がひじょうにシャープ」で「ベストピントの位置がハッキリわかる」という点は、たいへん大きなメリットといえるでしょう。

ベストピントの位置が分かりやすいとリフォーカス*1も快適です。これはどんな望遠鏡でもいえることですが、外気温が変化するとベストピントの位置も変化するため、撮影中のリフォーカスはかかせません。したがって、ピント位置を判断しやすいことはリフォーカスの観点からも大きなメリットとなります。今回は約1時間ごとにリフォーカスを行いましたが、慣れてしまえば1分もかからず煩わしさはほとんど感じませんでした。夜の短いこの時期にもかかわらず2日間で10時間以上の露光を達成できたことも、このリフォーカスの快適さによるものが大きかったように思います。

シグナスウォールもたまりません!

画像処理がしやすい

「天体写真は 撮影半分・処理半分」といわれるほど、天体写真にとって画像処理は重要な要素です。画像処理は主に、「整える作業*2」と「強調する作業*3」の2つに分けられます。このうち、整える作業の難易度を高くする要因としてあげられるのが、色ハローや歪んだ星像です。フリンジ軽減など一定の処理である程度改善することはできるかもしれませんが、本来の星の色の情報が失われてしまうなど、画像を改善するための処理が画像に良くない効果を与えてしまうということも起こり得ます。しかし今回の画像では、色ハローに困ることは全くなく、画像処理が快適に行えました!

右下隅(青枠部)の超拡大画像

このように、タカハシのFSQ-85EDPは天体写真撮影に自信をもっておすすめできる間違いのない鏡筒です!さらに、今回改めて感じたことは「これから撮影をはじめる初心者にもおすすめの鏡筒」だということです。

上記2点(ピント位置と画像処理)は初めての方がつまずきやすいポイントともいわれますが、FSQ-85EDPはそのハードルを大幅に引き下げてくれるように感じました。この他にも、定期的な光軸調整の必要がなく取扱いが容易なことや、3.6kgと軽量で焦点距離も短いためにオートガイド精度がそこまで求められないことも、初めての方にとっては心強いメリットとなってくれることでしょう。実際、今回はビクセンのSXD2赤道儀に搭載して撮影しましたが、時おり強風が吹いていたにもかかわらず、恒星が流れて(星が伸びて)いたり、ブレていたりしたコマは1つもありませんでした。これは、赤道儀の剛性によるところもあるでしょうが、鏡筒の軽さや455mmという比較的短めの焦点距離も重要なポイントであることは確かです。

梅雨明けは夏の夜空の本格的なシーズンです。夏が過ぎればアンドロメダ銀河などが天高く輝き、冬はオリオン大星雲に代表される煌びやかな星雲がたくさん撮影できます。

梅雨のうちが機材拡充にちょうどよいタイミングかもしれません。

 

天体写真用鏡筒に FSQ-85EDP はいかがでしょうか?

www.starbase.co.jp

 

↓↓↓ バンドとアリガタ付きのお得なセットもございます!

www.starbase.co.jp

 

2023.07.01 追記

おまけ:冷却カメラの消費電力について

今回の撮影で使用した ASI2600MC Pro を SharpCap に接続し、20秒露光によるライブビューをしながら冷却した際の電流を測定しました。冷却カメラは、冷却後に温度を安定させて使用する時間が一番長いですから、その際の消費電力を主に測定しました。電源は12V DCです。また SharpCap では冷却のパワーも表示されますので、パワーと電流の関係も見てみました。冷却のシステムを考える際に参考にしていただければと思います。

24℃の室温中で測定しましたので、実際の観測中では温度等の条件が変わる可能性があります。AstroPhotographyTool でも近日中に測定してみる予定です。

*1:撮影中に再度ピント位置を合わせることです。

*2:ダーク・フラット補正、コンポジット(スタック)、フリンジ軽減 など

*3:トーンカーブ調整、色彩調整 など